当前位置:首页 > 高考解读 > 正文

やる和する的区别

「やる」与「する」的区别

やる和する的区别

「やる」是「する」的俗语,但并不是在任何场合下都适用。除了各自固有的用法之外,可以互换的只是表示一般的行为的场合,「体言を+する」、「こそあど+する」「拟态语+する」等的场合。

一:作为表现一般的行为

① 「するだけのことはした」

「やるだけのことはやった」

② 「会社のし(やっ)たことで、私は知りません。」

「人がする(やる)のを见てする(やる)のはやさしい。」

以上的例子,在口语会话中用「やる」较多。

二:作为「体言を+する」,有三种情况:

A:サ变动词词干+する

①勉强 /研究 /洗濯 /试合 /交际

②注意 /心配 /贔屓 /中止

B:サ变动词词干以外的名词+を+する

③编み物 /テニス /噂话 /仲人 /ドジ

④生き方 /旅 /怪我 /栓

在「~をする」的前面,如果是表示精神活动的抽象度高的名词,或者是作为サ变动词成熟度高的时候,不能用「やる」。而由于「を」表示的对象作为与「する」分离的事物被意识的场合,或是表具体行为的场合,可以用「やる」替换。所以,例中的②和④可以。但是,像「いい颜 /体つき」已与「をする」形成惯用句,不能换「やる」。

C:作为漠然的行为+を+する「やる」

いろんなこと どんなこと 好きなこと

当表示不是决定的对象,而是漠然的事情时,「する」、「やる」可以互换。

三:「こそあど+する」、「こう、そう、ああ、どう」、「ああしやって生きていく」、「そのとおりしよう(やろう)」、「どうし(やっ)たらいいか」等可以互换。

四:拟态词+する

①财布の口がパクパクする。

②金鱼の口をパクパクやる。

表示静态的拟态词,伴随着自动词性的,非意志性的「する」,表示状态。「やる」的场合,动性的拟态词,表示意志性的动作。

③そんなところでバタバタされ(やられ)ちゃ困るね。

总体说来,「やる」表示动作性强,体现动作性的意志。不一定和「する」对应。还有,「する」的可能态是「できる」,而「やる」的可能态是「やられる」。